■3月下旬、津軽の春は青森ヒバの花が咲き、フキノトウには越冬したヒョウモンやタテハの仲間たちが蜜を吸いにきます。ウグイスやオオルリが鳴く頃には山里は一気に萌色になり、たくさんの樹々の花々や山野草が顔を出します。森の芽吹きの季節です。夏の夜、ホトトギスやヨタカが遠くで鳴き、沢近では静かに蛍が舞います。稲穂が黄金に輝く頃、森ではカツラの落葉が香り、オニグルミの樹上ではリスが実をほおばります。オオヤマザクラの黒い小さな実はヒヨドリなどが食し、一部の実は消化しきれず排泄物と一緒に落とされます。こうして木の種子は拡散していきます。生き物たちと樹々は共に助けられ共存しているのです。11月頃森は初雪を迎え、小さな虫や動物たちの冬支度も一段落し、厳しい冬を過ごします。■"わにもっこ"は、日本三大美林の秋田スギの北限と青森ヒバの南限にあたり、西からの白神山地ブナの延長線上の場所に位置します。南津軽の里山の伝統的な生活文化と地域の自然環境を守りながら、森の恵みである木を可能な限り無駄なく活かし、木と木のモノ、小木工から家具まで、ひとつひとつ丁寧に仕上げています。■オオヤマザクラ、オニグルミ、イタヤカエデ等の30年〜40年で用材となる比較的循環しやすい材をはじめ、トチノキ、センノキ、カツラ、ケヤキ、クリ、また森を形成するブナ、ナラ類、カンバ類等の広葉樹、青森ヒバやマツ、スギ等の針葉樹約30種類以上の樹木を使い分けています。■自然素材の魅力、木の生命力を大切にしたシンプルなモノづくりと、木の周辺(虫、鳥や動物と樹木との関係)をライフワークに、森との共存を目標にして、使い手の想いに応えるよう、妥協のないモノづくりに取り組んでいます。
組織概要
- 名称 : わにもっこ企業組合
- 所在地 : 青森県南津軽郡大鰐町大字早瀬野字坂本72番地の2
- TEL : 0172-48-5526
- FAX : 0172-47-5091
- 代表理事 : 山内将才
- 法人設立の年月日 : 平成元年7月5日
- 事業目的 : 木材工芸品の生産及び販売
大鰐町木材工芸品等加工施設の管理運営を受託して行う木材工芸品の研究
- 払込済出資総額 : 9,000,000円
沿革
- 1984 ・早瀬野木材工芸品生産組合設立総会
- 1988 ・木材加工施設を町より借受け操業開始
- 1989 ・「わにもっこ企業組合」となる
・ひばのくに開国 迎賓館竣工
・第1回ジャパン・ブナ・フェスティバルにて遊々ベンチ金賞受賞
- 1990 ・第2回ジャパン・ブナ・フェスティバル事務局受諾
- 1991 ・森の詩人達展開催(仙台市・青森市)
- 1992 ・第3回ジャパン・ブナ・フェスティバル、ブナ植樹祭事務局受諾
・神奈川県箱根町宮城野小学校へヒバ材によるベランダ、花壇回り一式
・台風19号による風倒木で青森市にシーダーハウス建築(O氏宅)
・北海道黒松町ブナ館へブナ材のテーブル・イス納入
・京都府より研修生受入 - 1993 ・展示館「こかげ」オープン
・青森県木工ネットワーク(現ウッドクラフト協議会)発起人代表
・青森銀行50周年記念品製作 - 1994 ・株式会社丹青社の依頼により相馬村森林科学館内装工事請負
・プロダクトデザイナー荻野克彦氏とオリジナル家具を発表
・「ジョッパリ無垢の木工展」(新宿OZONE)
・「想像者のテーブルたち展」(渋谷 宮崎ビル/弘前ビブレ)
・森の詩人達展(弘前ビブレ)
・第6回ジャパン・ブナ・フェスティバル事務局受諾
・県立柏木農業高等学校創立70周年記念品納入
- 1996 ・青森営林局長より県産ヒバ・ブナ材の新商品開発及販路拡大の表彰を受ける
・東急ハンズ(渋谷店)にて木工体験を開催
・青森県ウッドクラフト協議会会長受諾・ウッド倶楽部会長受諾
・第7回ジャパン・ブナ・フェスティバル/ブナ植樹祭副実行委員長受諾
- 1997 ・フィラデルフィア在住の木工作家マイケル・ハーウィッツ氏招聘(7ヶ月)
・福島県福島市に別荘建築
・全国育樹祭にて記念品製作
・創業10周年記念事業(ブナの森の物語)
森の探検隊
道ばたのアート展
森の詩人達展
雪の大食卓会(以後毎年)
想像者の椅子展(新宿OZONE/弘前ビブレ)
- 1998 ・ホテル「南津軽錦水」風呂すのこ(ヒバ)製作
・車庫建設(藤崎町)
・県文化観光立県宣言モニュメント製作
・白神山地ビジターセンター(西目屋村)に家具一式
- 1999 ・医療グループの依頼により、県産材を使った介護用椅子を試作
・津軽こぎんと南部菱刺し展什器一式
・森の詩人達展開催(弘前市)
・山内将才個展(伊豆高原)
- 2000 ・あそべの森いわき荘に家具一式
・ガラス工芸、鉄工、鍛金、漆芸、木工とのコラボレーションをそば処"しもばしら"(青森市)プロデュース
・長野県安曇野に"森の家"建築(W氏宅)
・第11回ジャパン・ブナ・フェスティバル事務局受諾
- 2001 ・山内将才個展(伊豆高原)
・津軽こぎんと南部菱刺し・あけび蔓細工展什器一式
- 2002 ・弘前実業高校にベンチ他一式
・夏のアートフェスティバル2002"森の惑星"に参加(国際芸術センター青森)
・プロダクトデザイナー"荻野克彦周辺展"に出品
・2002あおもり伝統工芸・クラフト展にて金賞・奨励賞受賞
・クラフト展"WANI WORKS"開催(弘前市)
・小さな家とあかり展参加
・鳴海要記念陶房館 什器一式
・ひば大学プロジェクト「一本の欅から」展開催
・展示会(広島県)
・お土産や"葛西商店"内装工事一式 - 2003 ・2003あおもり伝統工芸・クラフト展にてグランプリ受賞
・BOND-REAL TRADE SHOW-見本市出展(東京)
- 2004 ・ウッドクラフト展参加(山梨県)
・夏のアートフェスティバル「箟敏生 椅子の仕事」企画協力(国際芸術センター青森)
・ 〃 ワークショップ「木の椅子作りに挑戦」(国際芸術センター青森)
・通信販売(千趣会、家庭画報)
・大鰐町地域交流センター「鰐come」造作家具・什器一式
- 2005 ・夏のアートフェスティバル「森のアトリエ」
・BOX ART谷川晃一氏・宮迫千鶴氏とのコラボレーション(国際芸術センター青森)
・(財)クラフトセンタージャパン主催「にほんのクラフト 手 もうひとつの生活」参加(新宿OZONE)
・わにもっこ展示会「森のパンセ」開催 (弘前市)
・ワークショップ「木の椅子作り~梯子スツール」(国際芸術センター青森)
・通信販売(家庭画報、大地)
・にほんのクラフト実行委員会事務局
・コラボレーションユニットE.L.+wani 結成
- 2006 ・mono modern E.L.+wani (青森市)
・夏のアートフェスティバル「2006森の夢」こどもクラフト教室
・青森玩具研究会「わらはんど」メンバーとして(国際芸術センター青森)
・(財)クラフトセンタージャパン主催「にほんのクラフト 手 暮らしを育てる道具たち」参加(新宿OZONE)
・荻野克彦の「動具」展に出品 (吉祥寺)
・陸奥新報「森のクラフト」金曜日連載 5/5~8/25
・通信販売(家庭画報)
- 2007 ・通信販売(家庭画報、大地)
・りんごであれコレ展 E.L.+wani (弘前市)
・キリム展と木工家具 (弘前市) - 2008 ・通信販売(大地を守る会)
・「笑ふ家具 展」事務局、出品(国際芸術センター青森)
・「デザインの見方、荻野克彦展」に出品(熊本市)
・荻野克彦の「伝えたいもの、人をつなぐもの」展に出品(吉祥寺)
- 2009 ・わにデザインプロジェクト「地域デザイン考」開催
①プロダクトデザイナー/荻野克彦氏 ②工業デザイナー/水戸岡鋭治氏
・わにデザインプロジェクト「地のデザイン考」開催
①ゆずりは店主/田中陽子氏 ②クロスフィット代表/岩永正敏氏 ③荻野デザイン事務所代表/荻野克彦氏
・日本一長い木の橋(長生きの橋)「鶴の舞橋」を再生したマイ箸作り(鶴田町)
・「青森県の木工作家による子供の家具と玩具展」(青森子供家具・玩具ブランド普及会)出品・事務局(広島市)
- 2010 ・「東北の恵み、手仕事展」(青森県ウッドクラフト協議会)出展(ゆずりは/青山)
・「とことん青森2010原宿表参道」(わにもっこ・青森県ウッドクラフト協議会)出展
・「空間を生かす 空間を楽しむ 津軽の手作り家具と玩具展」
(青森家具・玩具ブランド普及会)出品・事務局(広島市)
・十和田ビジターセンターイベント 木工体験ワークショップ「森の学校」
・MALINA LINE + 県木住展(青森県ウッドクラフト協議会)
・荻野克彦の「体験を形にする」展に出品 (吉祥寺)
- 2011 ・GOOD DESIGN EXPO 2011参加(東京ビッグサイト)
・わにデザインプロジェクト「mono labo」開催
Vol.1①プロダクトデザイナー/荻野克彦氏 ②美術家/浜田剛爾氏
Vol.2①ブログコーディネーター/福田さやか氏 ②クラフトバイヤー/日野明子氏
・「CAFE Rural」プロデュース一式(西目屋村)
・弘前城築城400年記念品 たかまるくんのあしあと木皿一式
- 2012 ・荻野克彦の「考動」展(東京/吉祥寺)
・キッズカンパニー協力(弘前市)
- 2013 ・GOOD DESIGN AWARD 2013 重ね丸皿 受賞
・おみやげ事業「あお森木みやげ」(青森県ウッドクラフト協議会事務局) - 2014 ・青森ひば浴槽製作開始
・デザインオフィス家具一式(東京/新宿御苑)
・木のプレート/森のあしあと(東京ギフトショー出品)
・My First Table Ware販売(東京/パークハイアット東京デリカテッセン)
・荻野克彦の「いずれも自分の姿」展(東京/吉祥寺)
- 2015 ・The Wonder 500™(経済産業省)Boo Booシリーズ認定
・東京スカイツリータウン ソラマチ東北スタンダードマーケット出品
・弘前林檎スプーン プロジェクト
- 2016 ・NEXCO東日本つがるサービスエリア ベンチ等一式納品
・青森ひばの介護用浴槽がウッドデザイン賞2016受賞
- 2017 ・読売新聞夕刊 日野明子さんのコーナー連結機関車シリーズ掲載
・四季島オリジナル“豆皿”製作